金券と言えばチケットやクオカード・iTunesカード・Amazonギフト券など・・・その種類は様々です。その中でも代表的なものと言えば、商品券とギフト券があります。一体両者の違いは何なのか、意外に知られていないと思うので調べてみました。
- 商品券・・・百貨店やスーパーマーケットが発行している有価証券の事。おつりが出るものと出ないものがある。
利用出来るのは発行している百貨店のみですが、全国百貨店共通商品券では全国の百貨店で利用出来る。有効期限は店によって様々ですが大手デパートの方が有効期限なしの所が多いです。
- ギフト券・・・元々の目的は贈答用として発行されたものである。商品目的別であるお米券・図書券・CD券・ビール券の他に、ネットショップが発行しているAmazonギフト券・Rポイントカードなどがある。
図書券などはおつりは基本的に出ませんが、店によっては出る所もあります。その場合でも、おつりを現金で出すか図書券で出すかは店によって違うみたいです。Amazonギフト券等はおつりでは無く、利用時にコードを入力する事で金額の情報がAmazonのサーバ内に記録されます。そしてAmazonのアカウントにログインした際に残額が表示される仕組みです。
Amazonギフト 券はAmazonでしか利用出来ませんが、1円単位ですべて使い切る事が可能です。
Amazonギフト券等の有効期限は利用開始から1年間になっています。